お客様でできるメンテナンス
防災チェックリスト
-
ハザードマップ
避難場所の事前確認
国土交通省ハザードマップ
ポータルサイト -
住まいの災害対策
台風・地震などの予期せぬ出来事に予め対応できる住まい対策をしましょう。
災害への備えを見る -
家族の安否確認
連絡手段、集合場所を決めておく
総務省災害伝言ダイヤルの
利用方法(総務省)
もしもの時に備える
防災用品
災害時に慌てないよう以下のものをチェックしておき、予めまとめておくなどしておくと、
急いで外に出ないといけない場合でも慌てず荷物をまとめることができます。
-
懐中電灯(複数)
部屋や廊下など、懐中電灯は複数用意しておきましょう。
-
カセットコンロ
ガスの供給が止まった際、料理などに重宝します。
-
予備の電池/充電器
懐中電灯用や携帯電話用の予備電池、手動充電器も必要です。
-
ティッシュ
避難所でのトイレ使用時などの必需品です。
-
避難・救助用品のチェック
- 懐中電灯(複数)
- 地図/コンパス
- ロープ
- ろうそく/マッチ/ライター
- ラジオ
- ペット用品
- はさみ
- バール
- カセットコンロ
- 予備の電池/充電器
- 簡易トイレ/携帯トイレ
-
衣類・防寒具のチェック・救助用品のチェック
- 上着/下着/靴下
- 軍手
- 毛布/寝袋
- 防寒具/カイロ
- 雨具
- ヘルメット/防災用帽子
-
日用品のチェック
- トイレットペーパー/ティッシュ
- メガネ
コンタクトレンズ/老眼鏡 - おむつ
- ラップ
- 耳栓
- 生理用品
- 筆記用具
- 食器/はし/スプーン/フォーク
- シャンプー/石けん/歯ブラシ
- 缶切り
非常食の準備で万が一に備える
避難したあとに、どんな状況になっているかわからないものです。
しばらくは支援がないことも考えて
必要な飲料水や食糧は準備しておくのも大切です。
-
飲料水
水道や電気の復旧に時間がかかった場合に重宝します。
-
保存食
乾パンや缶詰などを万が一に用意しておきましょう。
-
高カロリー食材
栄養や力を蓄えるために高カロリー食材が有効です。
-
ミルク/哺乳瓶
乳児がいるご家庭では必須になります。
-
非常食のチェック
- 飲料水
- 保存食
- ミルク/哺乳瓶
- 高カロリー食材
- 砂糖/食塩
- 米
- 菓子類
- ガム
- おかゆ
災害への備え
もしもの時に備える防災用品
災害時に慌てないよう以下のものをチェックしておき、予めまとめておくなどしておくと、
急いで外に出ないといけない場合でも慌てず荷物をまとめることができます。
-
停電・断水への備え
夜間でも慌てないよう常に側におきましょう。
-
窓の補強
ガムテープなどを使って窓の飛散防止をしましょう。
-
側溝・排水溝の確認
定期的な掃除をしましょう。水がつまり浸水の原因になります。
-
備蓄の準備
緊急の時のため「日常備蓄」を意識しましょう。
-
大雨・台風接近前の確認・準備
- 停電・断水への備え
- 庭周り、バルコニーの鉢植えの片づけ
- 側溝・排水溝の確認
- 土のうの準備
- 雨戸・シャッターの準備
- 窓の補強
- 家財の移動
- ハザードマップの確認
- 備蓄の準備
- 自転車を倒しておく
固定しておく
-
通過後( 被害がある場合は写真を撮っておくと修理依頼の際便利です )
- 屋根板金の確認
- 雨どいの確認
- テレビのアンテナ状況の確認
- 給湯機の確認
- 外壁・外構の確認
- 飛来物等の被害確認
地震対策
自宅で大きな地震にあったとき、
家具の落下や転倒によってケガをすることが多いです。
少しでも事故のリスクを減らせるよう家具の位置を見直したり、転倒防止グッズを活用しましょう。
-
停電・断水への備え
夜間でも慌てないよう常に側におきましょう。
-
扉には耐震ラッチを
揺れを感知すると扉をロックする耐震ラッチを取り付けます。
-
突っぱり棒器具で固定
家具の下にストッパーを入れ、突っぱり固定します。
-
液晶テレビ・冷蔵庫
金具やワイヤーで固定すれば安心です。
-
地震対策
- 停電・断水への備え
-
家具の地震対策
- 扉には耐震ラッチを
- L型金具で木桟に固定
- 重いモノは下に
- ガラス扉にはフィルムを
- 突っぱり棒器具で固定
- 避難経路を安全に確保
- 部屋の家具の配置
-
家電の地震対策
- 液晶テレビ
- テレビスタンド
- 小型テレビ
- 冷蔵庫
- 電子レンジ